FACY 1タップで 出会える 話せる

FEATURE

いま、メガネについて聞きたいこと

ここ最近リモートワークの影響で、以前よりもメガネで過ごす時間が増えたなんて話がちらほら聞こえてきます。外出しないのにコンタクトするのが億劫だったり、目の疲れを軽減するためにブルーライトカットのメガネを使ったり…。そんな流れもあり、いまメガネを新しく買おうと考えている人も多いのでは?

そんな少し特殊な状況下にあるいま「メガネを買う前に知っておきたいこと」をテーマに、中目黒にあるアイウェアのセレクトショップ PROPSの店主・今井さんに、気になる9つの質問に答えてもらいました。


PROPS 今井太輔
中目黒に店を構えるメガネのセレクトショップ PROPSの店主。「メガネで大事なのはサイズ感」という名言でお馴染み、アイウェア選びで困ったときに頼れるお兄さん的存在。

(1)マスクとセットでも違和感が出にくいおすすめの形、素材はありますか?

サングラスだと目が透けるくらいレンズを選ぶのが良かったりますが、メガネだと「特にない」と思います。どうしても…という場合は黒縁の太いやつより、縁無しや細いフレームのものを選ぶと表情が分かりやすいかなと。素材だと金属(メタル)フレームがおすすめです。

(2)マスクをするとメガネが曇りがち。何か良い対策方法はありますか?

欧米をターゲットにしたブランドは鼻パッドなしが多いので注意。日本ブランドやアジア向けに作られているものを選ぼう。

鼻パッド付きのメガネを選ぶのがおすすめです。鼻パッドが小さいもの、付いていないものは目からの距離が近すぎて曇りやすく、眼とレンズまでの距離があった方が空気がこもらずに曇りにくくなります。

左:BOSTON CLUBが出しているメガネ拭き。曇り止めを塗布していて、拭くだけで効果を得られる(BOSTON CLUB / FOG STOP ¥1,600 + tax)
右:BJ CLASSICが木村石鹸と共同開発した、洗浄&曇り止めできるクリーナー。除菌グッズとしても◎(BJ CLASSIC / EYEWEAR WASH ¥1,800 + tax)

また、メガネブランドからレンズの曇り止めグッズも出ていて、当店にも2種類置いています。現在使っているメガネが鼻パッドなしという方はそちらをぜひ試してみてください。

(3)ブルーライトカットって実際どれくらいの効果があるの?

PROPSでは2種類のブルーライトレンズを展開。現在ではブルーが目立たないタイプ(左)のレンズも発売されている。青っぽいブルーライトレンズはレトロなデザインのメガネと相性が良い。

お客様や友人の中には非常にPC作業が楽になったという人もいますし、私も使ってみて多少楽になった気がします。ただ、ブルーライトカットを使用しているというプラセボ効果かもしれませんが…。また、ブルーライトレンズにしなくとも、PCの照度を下げる、眼鏡の度数を下げる、という方法でも眼の疲れは軽減できると思います。

(4)長時間かけても疲れにくいメガネってある?

店頭取り扱いのメガネの中で最軽量だという、ステンレスシートのドイツブランド〈ic!berlin(アイシーベルリン)〉のメガネ。

軽量なメガネが疲れにくいかと思います。あと、どういったシーンで使うかにもよりますが、パソコンを長時間するならば度を弱く、運転を長時間するなら度を強く、といった工夫も有効ですし、自分の顔にあった調整をしてもらうだけでも軽く感じます。

(5)オンラインで買うときの注意点って?

ブランドメガネはしっかりフィッティングしないと掛け心地が悪くなることが多い。

サイズなど心配なことがあれば、事前に先方に確認とりましょう。眼鏡は基本どこのお店も返品・交換NGだと思いますので、そこも確認しておきましょう。

オンラインではフィッティングができないので、サイズ感が心配であれば、持っている眼鏡と定規でサイズ感を比べて頂くと良いかと。サイズ感がちょっと合わなかった時に、顔に合わせてくれる信頼できる眼鏡屋が周りにいれば安心です。

(6)メガネのレンズはどれくらいの頻度で見直した方が良いの?

特にないので、見えにくく感じた時で良いです。また、内勤でPC多い、外回りで運転多くなったなど日常業務が大きく変わったタイミングでも良いかもしれません。

(7)ウェブ会議で仕事がデキそうに見える(知的に見える)メガネはありますか?

ドイツブランド〈ic!berlin(アイシーベルリン)〉のsolalは、今井さん曰く「どんな人も仕事が出来そうに見せる」メガネの代表格。

レンズの縦幅が狭くシャープでスクエアな眼鏡であれば、知的に見えるかと思います。細いやつの方がデキそうに見えますね。

丸メガネは和やかになる一方で、「ちょっとなめられる可能性もある」とのこと。
元々サーモントは、1940年代後半にAmericanOptical社がアメリカ軍将校のモント氏の「威厳の出る眼鏡が欲しい」という要請から作られたモデル。後にリリースされる際、敬意を表し「サーモント(モント将校)」と名付けられ、広まっていった。

余談ですが、知的に見せるだけに限らず、「この会議では和やかな雰囲気に進めたい」なら丸メガネ(画像上)。「有無言わせずパワープレイで進めたい」ならスクエアフレームorサーモントブロー(画像下)がおすすめです。

(8)メガネの掃除(除菌)方法、なにがおすすめ?

台所洗剤などである中性洗剤を使って洗うのがおすすめです。あとは先程紹介したBJ CLASSICのEYEWEAR WASHとかですかね。

ちなみにアルコールは水分を飛ばしてしまうので、フレーム・レンズを痛めてしまう可能性があります。艶が落ちて白っぽくなってしまうと、磨いてもすぐにまたすぐにもとに戻ってしまうので気をつけましょう。

(9)レンズにもブランドがあるらしいけど何が違うの?

レンズは医療器具で国の規格が決まっているため、ブランド毎に対して違いはありません。ただ遠近両用に関しては、各ブランドによって考え方や作り方が違い、クセなどがあるので、違いといえばそこでしょうか。

ちなみに今はそんなにありませんが、たまに安い粗悪なレンズを扱っているところもあります。そういうレンズは透明度が低く色ニジみが出てしまい、妙に疲れてしまうということがあるので、注意してください。


PROPS
住所:〒153-0042 東京都目黒区青葉台1丁目13-11 ライラックハウス 2F
営業時間:12:00 ~ 20:00
電話番号:03-6416-5573

MORE FOR YOU

2月11日からバレンタインイベント!レジよりも3333円FACYのがお得に
FACYからのお年玉!1月10日から10%オフ 更に友達紹介で最大5000円割引をゲット!
大人の上質さを高めたバブアー(BARBOUR)の限定モデル
初売りを制するラスカ(LASKA)モンスターヒットの理由とは
脱広告宣言!FACYに買いたいブランドやショップを紹介いただければ、5万円相当まで差し上げます。
「FACYが選ぶ2022年」を読んでる時に聞くボーナストラック【特別企画】

RANKING

  1. 肌が透けません。一枚でサマになる厚手の白Tシャツ10枚。
  2. 定番から玄人好みの白Tシャツブランド11選
  3. 気になるのは「国産」メガネ。プロが勧める7ブランド
  4. 知らなきゃ損。日本発の国産スニーカーブランド6選
  5. 普段履きしたいカジュアルな革靴って? おしゃれを楽しむための8ブランド