FEATURE
いま、メガネについて聞きたいこと

ここ最近リモートワークの影響で、以前よりもメガネで過ごす時間が増えたなんて話がちらほら聞こえてきます。外出しないのにコンタクトするのが億劫だったり、目の疲れを軽減するためにブルーライトカットのメガネを使ったり…。そんな流れもあり、いまメガネを新しく買おうと考えている人も多いのでは?
そんな少し特殊な状況下にあるいま「メガネを買う前に知っておきたいこと」をテーマに、中目黒にあるアイウェアのセレクトショップ PROPSの店主・今井さんに、気になる9つの質問に答えてもらいました。

中目黒に店を構えるメガネのセレクトショップ PROPSの店主。「メガネで大事なのはサイズ感」という名言でお馴染み、アイウェア選びで困ったときに頼れるお兄さん的存在。
(1)マスクとセットでも違和感が出にくいおすすめの形、素材はありますか?

サングラスだと目が透けるくらいレンズを選ぶのが良かったりますが、メガネだと「特にない」と思います。どうしても…という場合は黒縁の太いやつより、縁無しや細いフレームのものを選ぶと表情が分かりやすいかなと。素材だと金属(メタル)フレームがおすすめです。
(2)マスクをするとメガネが曇りがち。何か良い対策方法はありますか?

鼻パッド付きのメガネを選ぶのがおすすめです。鼻パッドが小さいもの、付いていないものは目からの距離が近すぎて曇りやすく、眼とレンズまでの距離があった方が空気がこもらずに曇りにくくなります。

右:BJ CLASSICが木村石鹸と共同開発した、洗浄&曇り止めできるクリーナー。除菌グッズとしても◎(BJ CLASSIC / EYEWEAR WASH ¥1,800 + tax)
また、メガネブランドからレンズの曇り止めグッズも出ていて、当店にも2種類置いています。現在使っているメガネが鼻パッドなしという方はそちらをぜひ試してみてください。
(3)ブルーライトカットって実際どれくらいの効果があるの?

お客様や友人の中には非常にPC作業が楽になったという人もいますし、私も使ってみて多少楽になった気がします。ただ、ブルーライトカットを使用しているというプラセボ効果かもしれませんが…。また、ブルーライトレンズにしなくとも、PCの照度を下げる、眼鏡の度数を下げる、という方法でも眼の疲れは軽減できると思います。
(4)長時間かけても疲れにくいメガネってある?

軽量なメガネが疲れにくいかと思います。あと、どういったシーンで使うかにもよりますが、パソコンを長時間するならば度を弱く、運転を長時間するなら度を強く、といった工夫も有効ですし、自分の顔にあった調整をしてもらうだけでも軽く感じます。
(5)オンラインで買うときの注意点って?

サイズなど心配なことがあれば、事前に先方に確認とりましょう。眼鏡は基本どこのお店も返品・交換NGだと思いますので、そこも確認しておきましょう。
オンラインではフィッティングができないので、サイズ感が心配であれば、持っている眼鏡と定規でサイズ感を比べて頂くと良いかと。サイズ感がちょっと合わなかった時に、顔に合わせてくれる信頼できる眼鏡屋が周りにいれば安心です。
(6)メガネのレンズはどれくらいの頻度で見直した方が良いの?

特にないので、見えにくく感じた時で良いです。また、内勤でPC多い、外回りで運転多くなったなど日常業務が大きく変わったタイミングでも良いかもしれません。
(7)ウェブ会議で仕事がデキそうに見える(知的に見える)メガネはありますか?

レンズの縦幅が狭くシャープでスクエアな眼鏡であれば、知的に見えるかと思います。細いやつの方がデキそうに見えますね。


余談ですが、知的に見せるだけに限らず、「この会議では和やかな雰囲気に進めたい」なら丸メガネ(画像上)。「有無言わせずパワープレイで進めたい」ならスクエアフレームorサーモントブロー(画像下)がおすすめです。
(8)メガネの掃除(除菌)方法、なにがおすすめ?

台所洗剤などである中性洗剤を使って洗うのがおすすめです。あとは先程紹介したBJ CLASSICのEYEWEAR WASHとかですかね。
ちなみにアルコールは水分を飛ばしてしまうので、フレーム・レンズを痛めてしまう可能性があります。艶が落ちて白っぽくなってしまうと、磨いてもすぐにまたすぐにもとに戻ってしまうので気をつけましょう。
(9)レンズにもブランドがあるらしいけど何が違うの?

レンズは医療器具で国の規格が決まっているため、ブランド毎に対して違いはありません。ただ遠近両用に関しては、各ブランドによって考え方や作り方が違い、クセなどがあるので、違いといえばそこでしょうか。
ちなみに今はそんなにありませんが、たまに安い粗悪なレンズを扱っているところもあります。そういうレンズは透明度が低く色ニジみが出てしまい、妙に疲れてしまうということがあるので、注意してください。
PROPS
住所:〒153-0042 東京都目黒区青葉台1丁目13-11 ライラックハウス 2F
営業時間:12:00 ~ 20:00
電話番号:03-6416-5573