FEATURE
【2017】ショップスタッフが今年買って良かったもの#3
2017年、ショップスタッフの総括
2017年の終わりも残り数えるほどになりましたね。安室奈美恵の引退、中学生プロ棋士・藤井4段のフィーバー、[陸上100m]桐生の日本人初となる9秒台…振り返ると様々なニュースが思い浮かんでくるわけですが、一周してやっぱり気になるのはショップスタッフの今年買って良かったもの。
そこで今年も本企画を決行!普段洋服を売っているショップスタッフが買う側となって選んだものとは? 「今年買った珠玉の一品」について、さらに某夜更かし番組に模して「ちょっとした個人的ニュース」も伺ってきました。涙あり、笑いあり、全8回のうち今回は第3回(第1回、第2回)。どうぞ。
SEPTIS タイガさん|Mountain Reserchのニット
SEPTIS
柳澤 太河(スタッフ)
言わずと知れた三軒茶屋の名店、SEPTISに身を置くタイガさん。今回セレクトしたアイテムには、同店で馴染み深いオーセンティックなブランドアイテムではなく、展示会で“リサーチ”したものをチョイス.。
—買って良かったものを教えてください。
Mountain ReserchのFRANKENSTEIN SWEATER
—買うまでのいきさつは?
店では取り扱ってないんですけど、毎シーズン個人的にMountain Reserchの展示会に遊びに行かせてもらっていて。そこで元々このアイテムのことを知っていたので、考えなしに「これください!」ってなりました。
—決め手は何だったんですか?
ニットとかアウターって単価が高いから、見る部分がシビアになると思うんですよね。それでも買うものってお買い得なプライスだとか、値段を出すだけの価値があるから。このニットはまさにそれを感じられた一着ですね。
—「買ったもの」をコーディネートする上で意識していることは?
ボリュームがあるから、脚はスッキリさせた方が全体的なバランスが取れるのかな。スニーカーだとそのまま感が出ちゃうので、今日みたいに革靴とかでシュッと合わせる感じで。
—最後に年末ということで、今年の個人的ニュース教えてください。
猫を飼いました。彼女が猫好きで、彼女の実家近くで捨て猫を拾いまして。それで連れてきた感じです。ちなみに身体の模様が白と茶なので、名前はちくわです(笑)。
Across the vintage自由が丘 鈴木さん|Across the vintageのパンツ
Across the vintage 自由が丘
鈴木 寿光 (スタッフ)
買う人にとっての“マイヴィンテージ”を提案する、Across the vintage自由が丘。スタッフの鈴木さんはなんともおしとやかな方。しかしアイテムの話となると、寸分たがわぬ説明をしてくれた。
—買って良かったものを教えてください。
Across the vintageのランダムサージテーパードパンツ
—買うまでのいきさつは?
イージーパンツとスラックスの中間のようなアイテムで、ベルトループがありウェストゴムで楽ということが気に入った点ですね。あと、もともとタックが苦手でオジサンっぽいと思って敬遠してたんですけど、いざ穿いてみたら腰回りがゆったりしていて体形カバーができていいなと。
—決め手は何だったんですか?
素材とシルエットですね。そこまで高身長ではないので、スタイルをよく見せるためのシルエットには気をつけています。あと、これはウールとコットンを使ってるんですけど、ウールのチクチク感がないのがまさに決め手ですね。
—「買ったもの」をコーディネートする上で意識していることは?
若干ワイドなので、上は比較的タイトなトップスで野暮ったくならないようにしますね。足元はスニーカーで収めた方が今っぽいかな。
—最後に年末ということで、今年の個人的ニュース教えてください。
6月に結婚しました。本社にいるスタッフさんも2人結婚して、周りで結婚ラッシュが起きてるみたい(笑)。なんか便乗した感じになっちゃってます。
Walnuts恵比寿 樋口さん|manifattutra ceccarelliのマイナージャケット
Walnuts恵比寿
樋口 和哉(店長)
JR恵比寿駅から歩いて5分ほどの好立地にお店を構える、Walnuts恵比寿の樋口さん。大好物なアメカジ、インポートアイテムを語り合いたいとあらば、ここに立ち寄るべし。
—買って良かったものを教えてください。
manifattutra ceccarelliのマイナージャケット
—買うまでのいきさつは?
お店に立っていて、これいいなって純粋に思いましたね。
—決め手は何だったんですか?
生地と形ですね。イタリア製なんだけど、イギリスの生地を使っていてちょっと独特なところとか、このコーデュロイの太畝感が決め手かな。
—「買ったもの」をコーディネートする上で意識していることは?
ちょっと濃い目の色だから、無地シャツだと鉄板になるので、明るいボーダーのパーカーをかましてます。ラペルが入ってるから少しカチっとした印象になってしまうので、ちょっとドレスダウンみたいな感じに。
—最後に年末ということで、今年の個人的ニュース教えてください。
3月にここに転職してきたことと、車を買い替えたことですね。
sunday people 吉村さん|WTAPSのTシャツ
sunday people
吉村 信広(オーナー)
代々木上原でひっそりと異彩を放つお店、sunday peopleのオーナー吉村さん。自身がデザイナーを務めることもあってか(GROUPIE)、デザイナー視点から見る商品セレクトは流石と言わざるを得ない。
—買って良かったものを教えてください。
WTAPSエキシビション記念Tシャツ
—買うまでのいきさつは?
学生の時からこのブランドが好きだったんですよね。思い入れがありながらも、学生以来買ってなかったんです。でも今回そのエキシビションを見て、20年間ブランドを続けるってすごいなとか、懐かしいなっていう想いが溢れてって感じです。
—決め手は何だったんですか?
デザイナーのTETさんは思想、哲学を大事にされている方で。そこがすごく表れているといいますか、すごくシンプルなメッセージなんですけど、深さがあるなと。
—「買ったもの」をコーディネートする上で意識していることは?
Tシャツ一枚で着るか、今だったらモヘアのカーディガンとかを上に羽織りたいです。古着とかモードを合わせた感じもいいですね。
—最後に年末ということで、今年の個人的ニュース教えてください。
ちょうど2年目になって、うちに通ってくれるお客さんが増えたことと、1日9kmぐらいランニングしていることですかね。
O.N.S原宿 西村さん|O.N.Sのコート
O.N.S原宿
西村 剛(スタッフ)
ファッションカルチャーの発信源ともいえる原宿にお店を構えるのが、O.N.S。アウターはめっぽうコートが多いという同店で、スタッフの西村さんは待望の一着を手に入れたとのこと。
—買って良かったものを教えてください。
—買うまでのいきさつは?
お店に立っていてって感じですね。うちはニューヨークのブランドなので、今まではキレイめのコートがほとんどで…。でも今季初めて展開したこれを見て、「こういうの欲しかったな」っていう。
—決め手は何だったんですか?
アウターは基本的に黒が好きなんです。でも、同じようなデザインの他ブランドのものだとボタンが黒じゃなかったりして。あと、表地のキルティングが好きじゃないので、こういうN-3Bみたいなミリタリー調のオールブラックがかっこいいなと。
—「買ったもの」をコーディネートする上で意識していることは?
少しボリュームがあるので、流行りのワイドパンツと合わせるよりかは、スキニーとかのほうがラインが綺麗に見えるのかな。あとはブラックの重めのアウターなので、インナーで色を加えるようにしてます。
—最後に年末ということで、今年の個人的ニュース教えてください。
今夏に結婚しました。来年、挙式する予定です。
2017年に納得いくお買い物ができなかった方はぜひ、2018年では気になるショップスタッフさんのもとへ、足を運んでみてください。きっとNICEなお買い物ができると思います!#4に続く…。