FACY 1タップで 出会える 話せる

FEATURE

帽子ブランド『Racal』の直営店、Ray’s Storeを掘り下げてきた

raysstore1

—本日は、よろしくお願いします。やっぱり中目黒ってお店多いですね。

特にこっち側は、古着屋さんが多いですね。

—やっぱりセレクトショップは、目黒川沿いが多いですかね。

そうですね。

—いまでは、セレクトショップの激戦区なんて言われてますけど、Ray’s Storeさんを開いた頃から、やっぱり多かったですか?

実は僕、5年前に入ってきたので。

—ここに入るまえは、なにをされていたんですか?

大手のセレクトショップで、ずっとECを担当していました。やっぱりお客さんと接したいという想いがあって。


今年で9年目を迎えた「Ray’s Store」は、アパレル激戦区・中目黒に店を構えている。

中目黒といってもお洒落なカフェや画廊、セレクトショップでスポットが当たる目黒川沿いではない。駅を跨いで反対に位置する、キラキラしたOLよりスーツを着たサラリーマンが似合う目黒銀座商店街にあるのだ。

なぜ川沿いに店を開かなかったのか?お店の魅力は?おすすめのアイテムは?などなど、『Ray’s Store』のコトを実際にお客さんと接するストアマネージャー、桝谷(ますたに)さんに聞いてきた。

スタッフプロフィール

raysstore2
桝谷 洋平(ストアマネージャー)
福岡県出身の34歳。「やりたいことをやろう」と20代のときに上京。大手のセレクトショップで販売・EC職を経て、Ray’s Storeに身を置く。休みの日は最近買ったというPS4に興じる。中目黒でのランチのおすすめは「高伸」の餃子チャーハンセット。

— Ray’s Storeが出来た経緯を教えてください。

2003年から『Racal』という帽子ブランドをやっていまして。最初はお店がなくて、卸のブランドとしてスタートしたんですね。それで、販売もしようとなって出来た感じですね。

—『Racal』の直営なんですね。なぜ『Racal』のみの展開にしなかったのでしょうか?

実は、『Racal』と同時に、アパレルを2ブランドやっていたんですね。現在は『Racal』のみとなってしまいましたが、それらの直営店としてスタートしたんです。なので、帽子屋みたいな感じにはならなったですね。

—なるほど。現在は『bukht』や『Manual Alphabet』、『VINCENT ET MIREILLE』などのブランドを取り扱っていますが、これはどういった基準で?

基本的に、帽子に合うブランドをセレクトしています。お店のコンセプトに「my favorite things」というのがありまして、ベーシックなデイリーウェアのような、ちょっといいものを並べています。20代半ばから30代半ばの大人の男性が、楽しく買い物してもらえることを意識していますね。

raysstore3

raysstore4

raysstore5

—この床に散りばめられた切手が気になって仕方がありません。

実は元々ニューヨークで会社を興しているんです。それで、社長がよくニューヨークにいっていて、「その雰囲気を中目黒でも」みたいな(笑)

—流行りの「逆輸入」の会社ということですね。

帽子を作っていたわけではないんですけどね。むこうでは、古着の買い付けや卸とかをやっていたみたいですよ。

—それこそ、古着をここで扱おうなんてことはしなかったのでしょうか?

実はワンラックぐらいですけど、ちょっと置いているんです。この時期だと『THE NORTH FACE』のフリースとかを3、40点集めて置いてます。

—ほかにもフレグランスを置いているようですね。

この周りは店だけじゃなく、お家も多くて。ご近所の方が来て下さることが多いんですよ。そういう方の生活とか家の空間とかにもなにか提案できないかなと思って。

raysstore6

raysstore7

—中目黒に出店したのも、そういった条件があってですか?

それもあります。あとは大手さんも参入されて、いまでは激戦区なんて言い方されていますけど、10年前はアパレルのお店も少なく、本当に昔ながらの商店街のような雰囲気が残ってて。

—確かに。こっち側(目黒川とは逆側)は、その雰囲気を感じます。

そのころの中目黒は、「これから」みたいな。

—これから中目黒が盛り上がるであろうと。

そのまえに開こうって。そんなこといっても、僕は5年前からしかいないんですけどね(笑)

—5年前から見ても、やっぱり変わりましたか?

だいぶ変わりました。昔は古本屋さんとか整骨院とかがあって、ザ・商店街みたいな感じでしたけど、いまはお洒落な街になりましたね。いままで着ていなかったような方々が来て下さるようになった気がします。

『Racal』の魅力って

raysstore8

—帽子ブランド『Racal』の魅力ってなんですか?

まずは値段が安すぎず高すぎずで、丁度いいですよね。

—買った後に「節約しなくちゃ」ってならない価格帯ですよね。

あと、ベーシックでガチャガチャしていないデザインが魅力なんです。トレンドも適度に入れつつ、そのシーズンによって雰囲気がガラッと変わらない。だから、新規の方も、常連の方も買ってくれますね。

—アップデートは、カラバリを変えるぐらいですかね?

そうですね。それと、年に春夏秋冬で4回展示会をやっているんです。メインは30型くらい展開する春と秋。その中で、定番と新しくチャレンジするもののバランスをとっています。ずっと同じデザインではやっぱりお客さんも飽きちゃうので。

—大手さん含め、ほかのセレクトショップさんに『Racal』を卸していますが、Ray’s Storeで『Racal』を買う理由とは?

ありがたいことに、大手さんや、多くの地方の個店さんでもやってもらっていますね。でも、大手さんとセレクトさんがやっているのって、ほんの一部なんです。そのときのトレンドだったりお店の感じだったりで選んでもらっているので、フルで見れることってなかなかないんですね。

—やっぱりそこが直営店の強みですよね。

はい。あとちょこちょこ当店限定のリミテッドアイテムをリリースしたり。

raysstore9

raysstore10

—おもしろいですね。

色や生地を変更したりとか。中目黒はお花見が盛んなので、それに合わせてお花見っぽい色やアイテムを作ったりとか。

—大手さんのできないことをやってる感じですね。

大手さんでの帽子の位置づけは、あくまでスタイリングの味付け要員なので、そこまでフロアの面積をとれないんですよね。それで「試す」ってことはなかなか出来ないんだと思います。あとは、頭の形も人それぞれ違うので、同じデザインでサイズも確保しないといけないんでしょうね。

ネットで洋服を買い慣れている方であれば、スペックを見れば大体サイズはこれぐらいかなってなんとなく分かると思うんですよ。でも、帽子はけっこう被ってみないと分からない。フリーサイズといっても、つばの長さとか、細かいところにこだわりを持つ方はけっこう多いので。

—ニットキャップでも耳が隠れるか、隠れないかとかありますよね。

本当にちょっとしたところに、こだわる方が多いんです。だから、選択肢を与えるという意味でもたくさん種類をおいてあるのはいいのかな。それで試着してもらって、その中のベストなアイテムを選んでいただければ。

物事の裏側を表現した新ブランド

—いま主力として展開しているのは『Racal』ですが、これから新しくブランドやろうみたいなのはありますか?

やろうというか、新しく始めた帽子ブランドがあって。まだ展示会をやっていなくて、これからといった感じなんですけど。

raysstore11
“Indietro Association(インディエトロ アソシエーション)”

—『Indietro Association』とは、どんなブランドなんですか?

『Racal』とはまた違うものというか、「裏」がテーマにあるブランドです。

—モノ作りの背景とかですかね。

そうです。人とかモノ作りの裏側とか、洋服作りがちゃんとしているものは裏まで作り込んでいる、そういう意味を含んでいます。だから、デザインもインサイドアウトという、ひっくり返したようなデザインになっていまして。伏せテープを表に出してアクセントみたいな。

—テーマに沿って、デザインも裏側を。様々な裏側とかけているわけですね。ロゴもまた凝ってますね。

イラストレーターのオートモアイさんという方に書き下ろしてもらっています。ブランドアイコンとしてシールになっているんです。

raysstore12

—オートモアイさん、聞いたことがあります。

「顔のない女性」の絵で注目を浴びている、『SUPREME』の2018AWコレクションにも起用された方です。このブランドをするにあたりステッカーを付けたかったので、単純にこの人の作品が好きということもあって、お願いした感じですね。

—ちなみに帽子作りって大変ですか?

僕も携わらせてもらっているのですが、簡単そうに見えて奥が深いですね。サンプルがあがってきても「違うな」っていうのがけっこうあって。

—工場にお願いしたものと実際にあがってきたサンプルが違うということですね。

そうです、単純に僕たちの想像力が足りないのが要因でもあるんですけどね。生地にしても細かいパーツにしても。

—試行錯誤して作られたんですね。

リリースまで3,4か月かかってますね。うまくいけば、クイックにリリースできるんですけど、「ココが違うな」とかでやり直しましたからね。

—単純な6パネルものとは違いますからね。

『Racal』とはブランドコンセプトから分けて、癖のあるものを作っているので。

raysstore13
“ちなみに、本日被っているキャップも『Indietro Association』のもの”

—かなり難しい方向性ですよね。

そうですね(笑)。でも、自分たちの被りたいものでもあるし、こういった癖のあるデザインの帽子って、いま世の中にあまりないじゃないですか。だから、こういうのが欲しいなって。コーディネートの味付けとして、邪魔しない、いい塩梅のアクセントになってくれますから。

—シンプルなデザインのブランド展開に、この癖のあるデザインを提案。

そうですね、そこがポイントになってほしい。今後ココのブランドはあまり普通のものをリリースする予定はなくて、一癖あるものを作っていきたいですね。

—展示会やっていらっしゃらないんですもんね。いま買えるのはRay’s Storeだけですよね。

ですね。

今年で15年目。今季の『Racal』のおすすめ

raysstore14
ボディにコーデュロイ、耳部分にボアを配したフライトキャップ。キャップ感覚で被れるボリューム感が魅力の一品

この時期だとやっぱりファーとか、ボアのフライトキャップですね。ここ1、2年若者を中心にフライトキャップに注目が集まっているようで、うちでも毎年完売します。特にカップルでこられて、お2人で買っていったり、女性が気に入って買っていかれたろすることが多いです。

—いまは、やっぱりミリタリーアイテムが流行っているんですかね?

あると思いますね。お客さんもキルティングジャケットを着ている方が多い気がします。フライトキャップも、そんなミリタリーブームの影響が大きいと思いますね。

—『Racal』のフライトキャップの魅力は?

フライトキャップ自体は個性的なカテゴリーに入ってくると思っているので、被りやすいようにボリュームを抑えて取り入れやすいようにデザインを工夫しています。お客さんにも「似合わなかったけど、これならマッチする」と言っていただいているので、嬉しいですね。20代30代半ばでも恥ずかしくない、頑張ってない感じが魅力ですかね。

乗り物移動はかさばらないアウターがベスト

—アパレルだといかがでしょうか?桝谷さんが狙ってるモノとか。

NANGAとManual Alphabetのコラボですね。毎年リリースしているダウンなんですけど。めちゃくちゃ暖かいです。MANUAL ALPHABETが始まったときからずっとやっていて、毎シーズン結構変えてリリースしています。

raysstore15
NANGAとManual Alphabetのコラボダウンジャケット。760FPのホワイトダックダウンを使った保温性と軽さを兼ねたハイスペックな一着

—ズバリ、どこがいいですか?

ショート丈で合わせやすいのかなと思いますね。去年はダウンコートのようなロング丈のものを提案してきたので、逆に新鮮なのかなと思います。うちでは主流のワイドなアイテムとも相性がよかったり、電車や車に乗ったりとかしたときに、着やすい。そして、かさばらない。ロングコートは座る時ときに邪魔じゃないですか。

—そうですね。移動の多い生活に溶け込みやすいんでしょうね。

さらに型から別注なので、なかなか手に入らない。みんながみんな、いつも気張ってお洒落している人ばっかりではないので、気張っていないカジュアルな服装にも合わせやすいです。あとはシーズンを考えると、年末に海外旅行で寒いところに行く方にもいいのではないかと。

raysstore16

—では、最後に今後の展望を。

直営店ということで『Racal』についてはすべて揃っているんですけど、色が欠けちゃったりとかして、すぐなくなっちゃうものが多いんですよね。それで買えなかったお客様も多いので、もう少しそのへんの在庫だったりをケアできるようにしたい。お店としては、オンラインにも力入れていきたいですね。全国にはお店に来たくても来れない方がいらっしゃるので、満遍なく買っていただけるように、もっと強化していきたい。よりお店とブランドの認知を広げていきたいですね。


Ray’s Store
raysstore17

住所:東京都目黒区上目黒2-44-8 ロカ―サ上目黒1F
電話番号:03-5768-4288
営業時間:12:00~20:00

ショップページを見る

MORE FOR YOU

2月11日からバレンタインイベント!レジよりも3333円FACYのがお得に
FACYからのお年玉!1月10日から10%オフ 更に友達紹介で最大5000円割引をゲット!
大人の上質さを高めたバブアー(BARBOUR)の限定モデル
初売りを制するラスカ(LASKA)モンスターヒットの理由とは
脱広告宣言!FACYに買いたいブランドやショップを紹介いただければ、5万円相当まで差し上げます。
「FACYが選ぶ2022年」を読んでる時に聞くボーナストラック【特別企画】

RANKING

  1. 気になるのは「国産」メガネ。プロが勧める7ブランド
  2. 一着は欲しい、メンズ「スプリングコート」。プロが至高の10ブランドを厳選
  3. 普段履きしたいカジュアルな革靴って? おしゃれを楽しむための8ブランド
  4. 知らなきゃ損。日本発の国産スニーカーブランド6選
  5. いま欲しいブラックデニム3本。まず注目すべきは“後染め”でした。