FACY 1タップで 出会える 話せる

NEWS

ディレクターHが教えるシャツの選び方① 生地編

DSC06163

・気温の上昇は財布の緩み

東京は桜も散り花見シーズンも終え、気温も20度を超えるような日が増えてきましたね。となると、次第にアウターからトップスやインナーへとファッション的な思考が変わってきます。

私自身もこの時期になるとシャツやTシャツに物欲が移っていき、アウターに比べ価格が安いので財布の紐がどんどん緩くなっていく次第でございます(笑)。

 シャツで差を付けるのは難しい

そこで毎シーズン思うことなのですが、トップスやインナーだと“他との差が付けづらい”ということ。秋や冬のファッションのように多くのアイテムの重ね着が気温的にも必須となる時期だと、構成要素が多くなるのと比例してアイテムやコーディネートなどで差を付けやすいんですよね。

DSC06172

マジョリティーが差をつける鍵

しかしながら春夏だと、もちろん奇抜な柄や色を用いれば差を付けられるかもしれませんが、やはりなかなか勇気がいることだしコーディネートも難しい。

中でもシャツを使ったコーディネートに苦手意識を持つ方が多くいるのではないでしょうか。ここ最近のトレンド的からするとシャツのイメージは“綺麗めすぎる”、“ビジネススタイルっぽい”などと反対側をいっているので尚更のことです。

でも実はシャツというアイテムは、モードやトラッド、ストリートやアメカジなど、どのジャンルにも共通して存在する数少ないアイテムなんですよね。なので個人的には、多ジャンルを横断し、多数の人に着られる機会があるシャツだからこそ、着こなせている人はオシャレだなと思うわけです。

まずは生地を知るべし

DSC06240

“オックスフォード”

そこで今回は、そんな春のファッションを楽しむ方が増えればなとの一途の希望も込め、渡ってシャツに関して様々な視点からご紹介できればと思います!まず今回は、意外と知らない方が多い、シャツの着方にも影響を与える“シャツの生地”について種類別にご紹介していきます!

・リネン

最大の特徴は、発散性に優れているところ。水分や汗を吸収してくれながら、しっかりと発散してくれるので、夏用のアイテムへの需要が非常に高い。

・ツイル

一番イメージしやすいのはデニムで、よく見ると斜めに線が入って見えるのがこの生地の特徴。デニムを履いていてもわかるように、あまりシワになりにくく、かつ肌触りもツルッとしている。

DSC06201

“ツイル”

・オックスフォード

この生地を目にするだけでシャツをイメージされる方が多いように、アメリカントラッドを代表するボタンダウンシャツに使われる代表的な素材。特徴はふわりとした風合いで、丈夫なところ。ガシガシ洗濯をしてもすぐにはへたりません!

DSC06207

“オックスフォード”

・ブロード

耐久性がとてもあるシャツなので、気軽に自宅の洗濯機でも洗える素材。価格も抑えめながら、艶やかで肌触りの良い質感なので何枚か持っておくと重宝します。しかしながら、パキッとしたシワがつきやすいので、ハンガーにかけての管理がオススメです!

DSC06221

“ブロード”

・ジャガード

縦糸と横糸を組み合わせて、絵や柄を施す時によく使われる編み方。その製造方法や工程の複雑さから、高単価なアイテムとして販売されていることが多いです。ジャガードのアイテムはなかなか同じ柄のアイテムが出てきづらいので、気になったら手に入れておくことをお勧めします。

・ヘリンボーン

名前の由来の通り、”ニシンの骨のような編み方”が特徴的。シャツの定番の編み方の一つで、トラッドなアイテムには特に多く見られる。シワになり辛く、柔らかな風合ながら、ダンディズムが感じられるため、ビジネスシーンやビジネスカジュアルにはもってこいです!

・シャンブレー

コットン製で、その光沢が特徴。それ故に独特の上品さがでるので、オン/オフともに重宝すること間違いなしです。ただ洗濯の際には色落ちに気をつけるのが重要で、特に色の濃いものに関しては単品で洗うなどを心掛けてあげると良いと思います!

 ・サテン

サテンで代表的に使われているのが、今トレンドでもあるスカジャンやスーベニアジャケット。光沢感から高価な雰囲気もあるので、スタイリングの中にうまく入れられると上級者っぽく見えますね!ただ、引っかきや洗濯にはかなり弱いので、丁寧な取り扱いが必要です。

DSC06254

サテン

・シアサッカー

見た目と着心地からもわかるその清涼感が特徴的で、春夏向けのアイテムによく使われる。生地の凹凸や波打つ雰囲気などが独特なので、持っていなくても目にしたことがある方が多いと思います。シワになりづらいのもメリットの一つなので、夏の脱いだり着たりしたいときや旅行シーンにはもってこいです!

・鹿の子

鹿の子といえばポロシャツを連想される方が多いのではないでしょうか?隆起させた編み方なので、透け感もあり、肌への接着面積も少ないので、暑い時期にはストレスなく着られるアイテムが多いです。洗濯しても速乾してくれるので、着回しにも重宝するかと!

終わりに

実はまだまだシャツの生地は奥が深いですが、上記のものを覚えておけばお買い物の際にもかなり網羅できると思います。

今回を歯切りにシャツに関して何回かに分けて綴っていく予定ですので、この時期のシャツ選びに少しでも役立てれば幸いです!

Text.Director H

MORE FOR YOU

暖かい季節は手元にセイコー(SEIKO)を
春も梅雨も活躍するクラークス(CLARKS)
日常に取り入れられるメゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)
春にも着られるショット(SCHOTT)のレザージャケット
街でも使えるBARBOUR(バブアー)4選
アーバンアウトドアはプラスフェニックス(+PHENIX)で始める

RANKING

  1. 知らなきゃ損。日本発の国産スニーカーブランド6選
  2. 気になるのは「国産」メガネ。プロが勧める7ブランド
  3. 普段履きしたいカジュアルな革靴って? おしゃれを楽しむための8ブランド
  4. 定番から玄人好みの白Tシャツブランド11選
  5. いま欲しいブラックデニム3本。まず注目すべきは“後染め”でした。