NEWS
Virtual Stylistの代表的サービス「WEAR」「iQON」「Polyvore」は何が違うのか?各サービスを比較してみました。
Fashion Tech Lab.が先日公開した「FashionTechMap」。以前の記事ではカテゴリを軽く紹介しただけでしたが、今回からMAPに掲載したサービスをカテゴリ毎に、定期的にご紹介していきます。今月は「VIRTUAL STYLIST」をピックアップし、徹底的にこの分野について解説、分析していきます。
・「VIRTUAL STYLIST」はショップスタッフとユーザーのギャップを埋めるサービス
おしゃれはしたいけどスタイリングが分からない人のために、ショップ店員やオシャレな人のコーディネイトをメディア的に取り上げたり、プロのスタイリストからアドバイス、はたまた人工知能がレコメンドしてくれたりと、種々のアプローチでスタイリングを提案してくれる「VIRTUAL STYLIST 」サービス。
このカテゴリの目標は、毎日のスタイリングを様々な方法で提案することで、ショップ店員と一般顧客の間にあるファッション(アイテムやコーディネート)に対する情報の非対称性を解消すること。つまり、アイテムやコーディネートに関する情報/知識を豊富に持っているショップ店員と、それらの情報を得る機会が少ない一般顧客とのギャップを埋めるのに役立つのです。
ユーザーがパーソナライズした形で情報を得られる「VIRTUAL STYLIST」のサービスは、急成長を遂げておりECの発展との相乗効果でマネタイズ的にも今後期待される分野です。今回はまず代表的な3つのサービス、WEAR、iQON、Polyvoreを比較していきます!
1.WEAR:DL数600万超、WEAR経由ZOZO売上の月商は10億を突破!
WEARは2013年10月にZOZOTOWNを運営するスタートトゥデイがローンチしたコーディネートアプリ。WEARの主な機能は以下の3つです。
・300万以上のコーディネートから、自分に合うものを検索できる「メディア機能」
洋服のカテゴリー/ブランド名/ショップ名/ランキングなど様々な軸で検索することができ、自分の合ったコーディネートだけでなく、トレンドアイテムの発見などにも役立ちます。またウェアリスタや、国内外のファッションスクールでWEAR活用コンテストを開催する等、一般人の中からもカリスマが生まれる様な仕組みづくりにも取り組んでいます。
・WEAR内のコーディネートに使用される服がオンライン購入できる「EC機能」
Eコマースサイトと違い、ユーザーはコーディネートを想定した上で購入することができます。またショップ側もユーザーによる所謂マネキン買いなど、コーディネート一式を買うような動きが期待できます。
・自分のコーディネートを自撮りして投稿、購入した服をオンライン上で管理し、コーディネートランキングを通じ他ユーザーとも交流できる「SNS機能」
意外にもコーディネートアプリの中で、自撮り写真を投稿するものは多くありません。WEARを運営するスタートトゥデイは「自分の写真を人に頼むのは恥ずかしい」というユーザーの声に応え、全身コーデ写真撮影に便利なハードウェア、リモートシャッターの「Pachil」(パチる)を販売しています。
WEAR – 商品ページ
また、ウェア上で購入した服はオンライン上で管理することができる、クローゼットアプリのような機能も備えています。また、SNSのように他のユーザーと交流できるというのも特徴です。
当初WEARにはリアルな店舗の洋服に取り付けられたバーコードをスキャンすると、同じ商品をZOZOTOWNで購入することが出来る「バーコードスキャン機能」がありましたが、実店舗の販売が減少するといった店舗側の不安もあり、2014年4月に廃止になりました。ただ、店頭在庫では欠品しているサイズや色の購入ができる、他店を回った後に購入する際に店舗の戻る必要がない等のユーザーメリットも多く、オンラインとオフラインを横断したこのような機能は、ショップ側のEC対応等やユーザーのオンライン購入への意識変化が進展するにつれ、復活、もしくは他の事業者から提供されることも十分に考えられます。
以上のようにWEARにはメディア的機能、EC的機能、SNS的機能が混在しており、ユーザー数が増えることでその価値は相乗的に増大することが期待されます。
2.iQON:DL200万越え、1日あたり2500件のコーディネートを掲載!
iQONは、2010年4月にサービスローンチされたコーディネートアプリで、WEARと同様に様々な軸でのコーディネート検索や、アプリ内での決済、他ユーザーとの交流ができます。iQONの特徴は、以下にあります。
・iQONと提携している60社以上のECサイトのファッションブランドから、自分の持っていないアイテムも含めてコーディネートに使用できる
iQONでは、ユーザーが自分の持っていないアイテムからもコーディネートを作成し、SNSとして他のユーザーが閲覧することができます。提携ブランド数は10,000件を超え、より多様でユーザーの理想的なコーディネートづくりを実現しています。他のユーザーはメディアとして他人のコーディネートを楽しむとともに、アイテムを購入することもできます。
・ViViやRay等人気女性雑誌の記事がアプリ内で閲覧できること
もちろん、他のユーザーのコーディネートを閲覧することは、メディアとしての見栄えがありますが、コーディネートだけではなく、ViViでRayといった人気雑誌の独自記事もアプリ上で楽しむことができます。洋服の情報だけではなくヘアスタイルやメイクなど、美容記事まで毎日5本程度掲載されるので、見応えがあります。
・ブランドとのコーディネートコラボのコンテストで勝つと商品がもらえること
iQONの仕組みはコーディネートの人気をユーザー間で集めることもできますので、月に1,2回コンテストを行い高額な限定商品をコーディネートを作成したユーザーにプレゼントしています。このようなゲーム要素をSNS機能に追加することにより、ユーザーのコーディネート投稿数を増やそうとしています。
iQON – MAGAZINEページ
誰でも気軽に自由に洋服のコーディネートを作成できるiQONは、SNSとコマースが結びついているサービスですが、ネットコミュニティでは投稿をしないユーザー(Read Only User)が相対的に多くなります。また、質の高いコーディネートを作成できるユーザーも限られていることから、人気雑誌とコラボすることによりメディア×コマースの色彩も強くなっています。アマチュアからプロまでさまざまな人のコーディネートを閲覧することにより、ユーザーはファッションアイテムの購買意欲が刺激されます。
次ページでは、米国発のアプリPolyvoreをWEAR、iQONと比較してご紹介します。