NEWS
ようやくアウターの出番です。この時期から着られる、秋冬アウターをどうぞ!
じめっとした気だるい暑さが消え、寒さが身に染みる季節がようやく到来。朝晩はシャツ一枚だと冷え込んでしまう…ということで、ようやくアウターの出番です。
そこで今回はこの時期から着用できる秋冬アウターをご紹介。中にはもうちょっと寒くならないと着られないものもありますが、そろそろ手を出してもいいのでは?というところを揃えています。ぜひご覧ください!
驚きの収納力と快適な着心地を提供してくれるドクターコート
Dr.Franken – Dr.Coats Artirosa ¥45,360 (tax inc.)
学芸大学のセレクトショップ LINKSの酒井さんが提案するのは、『Dr.Franken(ドクターフランケン)』のDr.Coats Artirosa。同ブランドの定番としてリリースしている撥水機能を持つ、超高密度ポリエステル・ナイロン複合素材“artirosa”を使用したコートです。
ソフトな感触とふくらみのあるしなやかなさを兼ね備えているので、着心地も快適。更にiPadさえも収納できるサイズのポケットを備えているので、このコートを羽織るだけで小さなバッグの用途も満たしてしまうという利便性の高さが魅力的です。
ウールニットを使用した、しっかりとしたボリュームのステンカラーコート
URU – SOUTIEN COLLAR COAT (GRAY) ¥64,800 (tax inc.)
大阪のセレクトショップ FREEDOM FROM COMMONSENSE. の青山さんが提案するのは、『URU(ウル)』のステンカラーコート。柔らかく滑らかな質感を持つ2重編みウールニットを使用しています。
細かく編み込まれたウールニットを二重に編み合わせ、コートとしては若干薄手な仕上がりながら、しっかりとしたボリュームを持ち真冬の装いにも耐え得る防寒性を備えた逸品。身幅には十分なゆとりがあるため、ボリュームのあるインナーとの相性は間違いなしです。
襟立てもまた粋なスタイル、バルマカーンコート
tim. – Balmacaan Coat ¥89,640 (tax inc.)
千歳船橋のセレクトショップ LICLEの鶴田さんが提案するのは、『tim.(ティム)』のバルマカーンコート。ラグランスリーブになってるため、肩周りがつっぱらずとても動きやすいようになっています。
内側はフリースのように柔らかく、背裏から袖までキュプラ素材を使っているので袖通しが滑らかな仕様というのも◎。ネイビーなので、非常に手を付けやすく、これからの時期に重宝したくなるコートです。
ダッフルコートをアレンジ?ブランドらしさを感じるフーデッドコート
STILL BY HAND – スーパー100sメルトン フーデッドコート ¥54,000 (tax inc.)
大阪のセレクトショップ Eight Hundred Shipsの菅さんが提案するのは、『STILL BY HAND(スティルバイハンド)』のフーデッドコート。ダッフルコートをモチーフに、あらゆる要素をそぎ落としたようなシンプルなデザインが魅力的です。
ソフトな表地とナイロンの裏地、さらにダウンと同等の保温力を誇る中綿で、暖かいのに極めて軽い着用感を体感できます。身幅が広くとられているので、厚手のセーターやジャケットなどのアウターとしてもオススメ。
高い機能性を持つ、愛着沸くこと間違いなしのフーデッドコート
HANSEN – BJOERN Hooded Windbreaker ¥74,520 (tax inc.)
仲町台の洋品店 Euphonicaの井本さんが提案するのは、20世紀初頭のワークウェア等に着想し、現代の服として再構築した洋服を展開する、コペンハーゲン発『HANSEN(ハンセン)』のフーデッドウィンドブレイカー。
しっとりとした手触りの厚手コットン生地を一枚仕立てにして製品洗いがかけられており、ディテール等の細かなデザインもさることながら着用時の絶妙なクタリ感が何とも魅力的なコートです。
新鋭ブランドが作るモダン仕様のモッズコート
GROUPIE – MOD’s COAT ¥70,200 (tax inc.)
代々木上原のsunday peopleが提案するのは、『GROUPIE(グルーピー)』のモッズコート。肩のエポレット、ウエスト、裾のコードなどミリタリーのディテールを排除し、ミニマルなデザインに仕上げた一着。フードは取り外しができるため、スタンドカラーコートとしても着用可能です。
コットン×ナイロンの6/4素材を上から樹脂加工してある独特な別注生地を使用し、裏地はグレンチェックのウール素材が使っているため、撥水性と防寒性を兼ね備えた、真冬でも活躍必至のアイテムになっています。
いかがでしたか?気になるアイテムがあった方はぜひ担当スタッフの方に質問してみたり、試着の予約をするなど気軽にコミュニケーションをとってみてくださいね!
Text.スタイラー編集部