FACY 1タップで 出会える 話せる

NEWS

ベージュのチノと合わせるならコレ!ショップスタッフが選んだトップスは?

ベージュのチノパンと好相性なトップスが知りたい!

カジュアルからビジカジまで幅広く対応してくれるベージュのチノパン。合わせるトップス次第で様々な表情を見せてくれるアイテムですが、ファッションのプロであるショップスタッフなら、どんなトップスを持ってくるのか気になるところ。

そこで今回は、「ベージュのチノパンと合わせるならこれでしょ!」と、ショップスタッフが自信を持ってオススメするトップスをご紹介。さて、どのようなものが集まったのでしょうか?

袖部分のちょっとした遊び心

normal_98593943-1

meanswhile – 半袖ストライプポッパーシャツ ¥19,440(税込)

肩の落ちたリラックス感あるシルエットが魅力の『meanswhile』の半袖シャツ。一見するとシンプルなシャツですが、袖下から脇にかけてスナップボタンで開閉できるポッパー式になっているのがポイント。

この「ちょっとしたアクセント」がスタイリングに奥行きを持たせてくれるんです。

襟元に注目

normal_98593943-1

STILL BY HAND – クルーネックシャツ ¥17,280(税込)

『STILL BY HAND』のクルーネックシャツは、カーディガンのように気軽に羽織ってほしいという思いからデザインされた一枚。バンドカラー、ノーカラーとは一味違う、Tシャツのような襟の開きが最大の特徴です。

また、スリット状の胸ポケットや変則的な重ね方の前立て、緩やかにカーブする肩ヨークのラインなど、細部のディテールも見どころ満載。

スポーティーな要素を程よく緩和

normal_98593943-1

URBAN RESEARCH – サーフニットポロシャツ ¥7,020(税込)

ポロシャツ特有のスポーティーさを抑えた、ミニマルなルックスが魅力的な『URBAN RESEARCH』のニットポロ。ドライで清涼感のあるサーフニット生地にシルケット加工を施し、品の良い雰囲気をプラスしています。

カジュアルはもちろん、ビジカジにも使える優秀な一枚。

さりげないボーダーラインが決め手

normal_98593943-1

EDIFICE – 鹿の子 スタンドカラーラインポロシャツ ¥9,720(税込)

シンプルなデザインの中に施された、襟と袖部分のボーダーラインが目を引く『EDIFICE』のポロシャツ。襟を上げることで、スタンドカラーとしても着用できるデザインも見どころ。

派手過ぎないけれど、一枚でサマになってくれるようなトップスをお探しなら、迷わずにこれです。

あの名優を胸に

normal_98593943-1

THE NERDYS – ウディアレン ワンポイント ポロシャツ ¥14,040(税込)

胸元の「ウディ・アレン」の刺繍が静かな存在感を漂わせる『THE NERDYS』のポロシャツ。サイド部分のスリットや短い前立てが、クラシカルな印象を添えています。

ジャストで着ても、ワンサイズ上げて着てもだらしなさを与えない、凝ったパターンにも思わず唸ってしまいますね。

定番ポロに大胆なアレンジを

normal_98593943-1

EDIFICE – LACOSTE / ラコステ 別注 オープンカラーポロ ¥15,120(税込)

『LACOSTE』のロングセラー作品である「L1212」を、開襟シャツのデザインに仕上げた一枚。クラシカルなワンポイント刺繍や柔らかな鹿の子生地はそのままに、従来のポロシャツとはまた違った表情を見せています。

思い切りの良いアレンジに、ただただ脱帽です。

シンプルなベージュのチノパンと合わせるなら、さりげなくデザインの効いたトップスを取り入れるのがオススメ。もしも上記のアイテムの中で気になるものがあったのなら、気兼ねなくショップスタッフに「質問」を。

MORE FOR YOU

暖かい季節は手元にセイコー(SEIKO)を
春も梅雨も活躍するクラークス(CLARKS)
日常に取り入れられるメゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)
春にも着られるショット(SCHOTT)のレザージャケット
街でも使えるBARBOUR(バブアー)4選
アーバンアウトドアはプラスフェニックス(+PHENIX)で始める

RANKING

  1. 「サーマル」ってなに?基礎知識から、失敗しない9ブランドまで
  2. 普段履きしたいカジュアルな革靴って? おしゃれを楽しむための8ブランド
  3. 知らなきゃ損。日本発の国産スニーカーブランド6選
  4. 気になるのは「国産」メガネ。プロが勧める7ブランド
  5. いま欲しいブラックデニム3本。まず注目すべきは“後染め”でした。