NEWS
ショップ店員のイチオシはコレ!「冬の本命アウター」が勢揃いです
今年の冬アウター、ショップスタッフのオススメは?
毎年悩む冬のアウター選び。定番アイテムもいいけれど、どうせなら今風のアイテムも楽しみたいと言う方は多いはず。とはいえ、アウターの種類が多すぎて、何を選ぼうか…。
そんな時は、セレクトショップの提案をひとまずチェック。今回はショップスタッフがFACYで推薦してくれたアウターを7着ご用意したので、アウター選びの参考にしてみてください。
雨の日も難なく
meanswhile – 3 Layer Ventile Poncho Coat ¥62,640(税込)
『meanswhile』のポンチョコートは、その名の通り、ジップを開けるとポンチョに変身するという変わり種。生地には3レイヤーの完全防水透湿素材を採用し、雨の日でも無理なく着用できるのが嬉しいところ。
その日の気分に応じて、シンプルなコートとしても、ポンチョとしても使える一着。コーデの幅が広がることは確実ですよ。
昔ながらのデザインだけど
HOLUBAR – DEER HUNTER PARKA ¥89,640(税込)
1947年創業のアメリカ・コロラド州の老舗アウトドアメーカー『HOLUBAR』。こちらの一着は、レトロな雰囲気漂うデザインが印象的です。しかしながら、ハリ感のある生地とシャープにまとめたシルエットによって、現代でも十分通用するデザインになっているのが◎
昔ながらのデザインながらも、あくまで着用するとスタイリッシュ。このバランス感覚が、いいんです。
メインでもサブでも
blurhms – Reversible Boa Liner Jacket ¥38,880(税込)
『blurhms』のジャケットは、MA-1などで実際使用されている弱撥水性ナイロンと、防寒性に優れたボアとのリバーシブル仕様が魅力。アーム部分を立体的なパターンに設定し、重ね着の際でも着脱しやすいよう仕上げたのも見どころです。
メインアウターとしても、コートのインナーとしても使えて、かつリバーシブル。様々な楽しみ方が可能な一着です。
あのダウンブランドに
TATRAS – 別注 ナチュラルストレッチダウンブルゾン ¥95,040(税込)
今や世界的なダウンブランドとして確固たる地位を築いた『TATRAS』。こちらの一着は、そんな同ブランドにEDIFICEが別注をかけたもの。上品なツヤ感とスタイリッシュなシルエットで、ダウンにありがちな野暮ったさを払拭。
さらにストレッチも効いているとなると、もう言うことは無し。巧みなステッチワークなど、ディテール面も申し分ございませんよ。
防寒性と、さりげないデザイン性
PYRENEX – EDIFICE 別注 ANNECY JACKET アヌシージャケット ¥111,240(税込)
『PYRENEX』のEDIFICE 別注モデルのアヌシージャケット。注目すべきは、スーツやジャケットの上から着用してもノンストレスで着用できるように考慮した立体的なパターン。加えて、軽量さと保温能力に優れたフランス産のダックダウンを採用しているので、防寒性は抜群です。
ベーシックな色合いも、合わせやすくてグッド。フード周りの毛皮は取り外し可能なのもありがたいですね。
男臭いアイテムに繊細さをプラス
DE BONNE FACURE – BOMBER JACKET ¥101,520(税込)
本来であれば男臭さ漂うデザインのボンバージャケット。『DE BONNE FACURE』の一着は、そんなボンバージャケットを洗練された雰囲気に仕上げた力作。生地には繊細な起毛感と柔らかな肌触りのイタリアン・ブラッシュドウールを採用。ジッパーにはriri社製のものを用いるなど、細部まで抜かりなく。
ミニマルでエレガントな雰囲気の代物。定番アイテムとはまた違った一着が欲しいと思った方はぜひ。
これは期待大
Via Suburbia – レザーライダースジャケット(シングル)(ダブル) ¥58,320(税込)
今シーズンよりスタートした新進ブランド『Via Suburbia』。京都の老舗レザーメーカーと元COMME des GARCONSのパタンナーという組み合わせからして、期待が高まるブランドです。
こちらのライダースジャケットは、マットで肉厚な質感のラムレザーを使用。そしてスタンダードなデザインながらもシルエットに細心の注意を払って設計されており、着用時のシルエットの良さは格別。そしてこの値段ときたら、買わない理由が見つかりませんね。
正直どれも選ぶのに困るくらいに優れたアイテムが揃っていましたね。冬コーデを存分に楽しむために、今のうちから準備しておくのが得策かと。
またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!