NEWS
どうやって差をつける?他との差をつけたい時のオススメのスニーカー3足。
その勢い衰えることなく街の足元を席巻しつ続けているスニーカー。靴の中のいちカテゴリーとしてのスニーカーではなく、もはやスニーカーという一つのジャンルを築き上げたとする分析が印象的だったわけですが、ともすれば、そろそろ他の人と差をつけたい方も出てくるはず。
ということで今回は、STYLERでも同じ考えのポストが出ていたのでそこで提案された“他の人と差がつく”3足をご紹介。燻し銀なスニーカーから、あの定番スニーカーの素材違いまで、差のつけ方に違いがあるものが集まりました。どうぞご覧ください。
・配色とブランドで差をつけるスニーカー
昨年の夏、スタイラーマグで大々的取り上げたスニーカー界の燻し銀『KARHU (カルフ)』のARIA。フィンランドの雄と言われるだけに、これまた日本では見られない配色となって帰ってきたようです。歩行を促進させる独自のフルクラムシステム、スリッポンのような履き心地を実現するモノソック構造は変わらないものの、生産工場を変更してさらにパワーアップしています。北欧らしい色味に加え、実力の評価のされ方も個性的なスニーカーはいかがでしょうか。
詳しくはこちらから。
・形はシンプル、素材で差をつけるスニーカー
こちらは、正式には採用されていないプロトタイプを復刻した『GERMAN MARATHON (ジャーマンマラソン)』。ミッドソールにEVAを使用したソールは非常に軽く、長時間の歩行でも疲れにくくなっています。アッパーはナイロン・スエード・表革の3種の異素材ミックス。特にナイロンは、メゾンブランドにも供給しているリモンタ社のナイロンを採用していることもあってか、ジャーマントレーナーより上品な印象に仕上がっています。シンプルでありながら他とは差のつく一足はいかがでしょうか。
詳しくはこちらから。
・革靴らしからぬ雰囲気をもつ革靴
生粋のレザーシューズブランドMAKERSと[Milok]がタッグを手がけたのは、革靴の体裁で整えられていながらも、それとはまた異なる雰囲気を醸し出す『MRA』。革には、雰囲気の肝となっている、オイルをたっぷり含んだイタリア産のトラッパーを使用。ソールにはMAKERS のスタンダードであるオイルベンズを採用し、見た目も履き心地も革靴にはないしなやかな印象となっています。その成り以上にこだわり尽くされたシューズは、スニーカーのように都市部での使用にも良い感じです。
詳しくはこちらから。
いかがでしたでしょうか。どうやって差をつけるか、がこのスニーカーブームで出し抜いていくポインかもしれません。そろそろレザーシューズに移行しようかなという声もちらほらあるわけですが、まだまだスニーカーを楽しんでいきたいですね。
Text.Shunsuke Mizoguchi