FACY 1タップで 出会える 話せる

FASHION

【Interview】街と職人とデザイナーを結ぶ写真集プロジェクト。ニットブランドL’ANITがクラウドファンディングを実施中

「伊達ニット」で知られる福島の伊達地方を拠点に活動するニットブランド「L’ANIT(ラニット)」は、ものづくりの他にもファッションや職人の可能性を広げる企画を作り続けています。そんなラニットが、「ゲリラフォトシューティング」を行うためのクラウドファンディングを実行中。ゲリラフォトシューティングとは、道行く人にラニットのニットを着てもらい、スナップ写真を撮る独自の企画です。クラウドファンディング達成のあかつきには、福島と大阪の2地点で実施され、その模様を収めた写真集が発売。昨年、巣鴨と代々木体育館で行われたゲリラフォトシューティングから、更に広範囲で充実した内容となっています。

fancy & funkyなニットでhappyを」をコンセプトに、職人の手編みを中心としたハイクオリティなニット製品を制作するラニット。ファッションブランドの枠を超えて意欲的にイベントを開催し続けるラニットとはどのようなブランドなのか、ブランド初となるクラウドファンディングの目的とは。デザイナーの高橋 彩水さんにお話を伺いました。

「繋がり」を尊重したものづくり

——まず最初に、ブランド名「L’ANIT」の由来を教えてください。

「編む」「ニット」「L’AMI(ラミ:フランス語で友達)」から出来た造語です。友人や同業者は勿論、これから繋がっていく異分野の人たちとの間で生まれるモノ・コトを活かしてニットの可能性を探り続けたいという想いがあります。

——職人と協力してニットを作られていますが、ものづくり産業の現状をどのように感じますか?

生産コスト削減の為モノづくりの拠点が海外にシフトしたり、職人の引退による人手不足などの理由でモノづくりの産地が縮小の一途をたどっています。日本のファッション業界が盛り上がれば職人の仕事も増えることもあると思いますが、現在のファッション業界は職人とデザイナーの間でファッションやデザインの話を共有することがあまりありません。どの業界でも、技術者は技術向上に徹しているからです。

——ではそのような現状を踏まえて、ものづくりをする上で心がけていることは何ですか?

「職人とデザイナーではデザインやファッションの話はできない」、「分野間では話が合わない」と考え、はじめから関わる人と距離を置くのではなく、日頃から交流できる環境を設けられるようにしています。成功するか失敗するかは別問題ですが、新しい企画が生まれるキッカケとなりますし、職人や関わる人の得意分野を活かしたモノづくりはモチベーションをあげることに繋がるからです。

 

——職人とはどのような関わり方をしていますか?

手編み職人については30-70代で、皆さん本業があるので、都合を合わせて一対一で会って話をして、お仕事をお願いしています。編みや加工を行う工場は規模も大きくなく、家族経営やご年配のご夫婦が多いです。ニット以外の話をすることも多く、その流れで人を紹介して頂くこともあります。皆さん性格が異なるので話の展開も変わり、人やお店、笑ってしまうようなモノ(言えません笑)、思い出について教えてくださいます。一度、ラニットのお手伝いしてくださる方達が顔合わせできる機会をつくった時、息抜きできる場はとても大切だなと感じたので、今後も行いたいです。

「ゲリラフォトシューティング」で引き出す、新たなファッションの可能性

——代々木第一体育館、巣鴨での撮影に続き、3度目の開催となるゲリラフォトシューティング。その模様を収めた写真集を作られるとのことですが、その目的は何ですか?

震災のとき福島県におり、苦しい時には「最低限必要なモノ」と「歩みを進めるために心のスイッチを入れてくれるコト」が必要だと感じました。しかし、「ファッション」は「モノ」や「コト」等、過去にないような組み合わせをすることで、新しい価値観を生むことができる特殊な産業なのに、ファッションという言葉が一人歩きして「着飾ること」というニュアンスになり、「ファッションは余計なコト」と捉えられているようにも感じました。

コーディネートによって気分を変えるといった例の他にも、ファッションには大きな力を感じさせることが沢山あります。この写真集では「ファッションの力によって、お洒落でないと思い込んでいたモノが瞬時にお洒落なモノに変わるコト」をお伝えしたいと思っています。

——具体的にはどのようなことでしょうか?

例えば、ジャージ姿のおじいさんを写した写真がファッション業界の人を唸らせるファッションスナップになり得るということです。
ちょうど今流行のファッションと、地方に住むファッションに興味のない方が身につける服に多くの共通点が見られることもあり、スタイリストやカメラマンが長年培ってきた目に見えない力や技がほんの少し加わるだけで、ありのままの姿でもファッション感度の高い写真になり得ます。

撮影の時には、おじいさんにとって「世代を越えた楽しい交流」であるだけかもしれませんが、その写真集がファッションコーナーに一緒に並んだことを知ったとき、「恥ずかしいけれど、何だか嬉しい。また交流をもちたい。」という気持ちを生むことがあります。この面白いしくみは、後々ご本人の自己肯定感を高めるきっかけにもなり得るのです。

——今までに行われたゲリラフォトシューティングのお写真を一部拝見しました。ラニットのニットを着て活き活きとした表情の人達が目を引きますが、「ゲリラフォトシューティング」を行う際に、キャスティングや雰囲気づくりなど気をつけていることなどを教えてください。

私自身、突然の交流が思いもよらぬ方向に発展し、良くも悪くもなかなか出来ない貴重な体験をする体質なので、同じような性質を持つプロの方を選ぶことで、より想像し得ない場面や人と出会える確立を高くしています。協力して下さるプロの方のアドバイスや個性を重視することで、そのときに一緒に行なうメンバーでしか作り出せない個性の引き出し方や雰囲気といった「」を大切にしています。

——撮影は福島県の川俣町と大阪府で行うと伺いました。川俣町は、以前ROBEでも取り上げた「女子の暮らしの研究所」がジュエリーとしても使用する、世界一薄いシルクの産地としても有名です。撮影場所を上記の2地点に決めたのはなぜですか?

川俣町はラニットの現在の拠点です。横浜港から海外に出荷していたシルクの多くも川俣産の生地だったので町が潤い、盛んに貿易が行われて、当時は欧米の文化が入り交じった土地柄でした。今はその面影がなくなってしまいましたが、日頃から交流のある年配の方が嬉しそうに当時の話をするのを聞いていたので、ゲリラフォトシューティングという形で川俣町と住民にスポット当て、サプライズをしたいと考えたからです。

大阪府はスタイリストさんと話をして決めました。ラニットのニットも抵抗無く突然着用してくださりそうなノリの方や、ラニットの派手な1点ものを着用して頂いたときに、予めお召しになっている私服との相性がよさそうだという憶測からです。

初の試みとなる、クラウドファンディング

——今回のゲリラフォトシューティングはブランド初となるクラウドファンディング形式で行われていますが、その目的は何ですか?

ラニットの考える「モノ」+「コト」を、その背景と共にお届けすることができると感じたからです。起業して間もない私にとって、クラウドファンディングはファッション業界を越えて不特定多数の方に「生」の声を届けられる貴重な機会でもあります。応援して下さる方と直接繋がることができるため、新たな交流によって得られる「コト」をラニットの活動に反映させ、変化を楽しんでいきたいです。

——リターンはオリジナルの毛糸である「クレイジーヤーン」を使用したグッズといったお手軽な3000円コースから、一点もののオートクチュールを制作してもらえる20万円コースまで9種類ご用意されています。中には、福島でのゲリラフォトシューティングと、同時開催の南米にちなんだイベントにも参加できるチケットもあり、ラニットの製品からそれ以外のものまで幅広い内容ですね。リターンを決める際に心がけたことはありますか?

コースはシンプルに提案することを敢えて避け、ラニット製品の「モノ」とラニットが企画するイベント「コト」を混在させて、興味のある方が自由に選べるようにしています。また、既にご購入して下さった方のご迷惑にならないよう、リターン内容を少しですが変化させています。

リターンの一例(クレイジーヤーン、クレイジーポピーヘアゴム2個セット、幾何学模様の大判ストール、フリルスリーブニット)

——「コト」のリターンというのはとても新鮮な試みですね。見どころと具体的な内容を教えてください。

リターンにある企画「コト」の見どころは、 ゲリラフォトシューティングの写真集という「モノ」が生まれる瞬間に立ち会えることです。
ファッションに興味が無い方もいるので、南米しばりのゲリラフォトシューティング会場で、飲食や音楽を楽しめるような企画を考えました。ミュージシャンのフォルクローレに合わせた即興演奏を聞きながら、岩塩で食す豆腐や福島の食材で作った南米のメニューと共に南米のお酒や地酒の呑み比べができます。その他に、メイドインジャパン&ペルーの職人とラニットの職人によるシンプルで上質なコラボニットのお披露目もありますよ。

——今回のクラウドファンディングは、特にどのような方に向けて行いたいですか

場所に関係なく「楽しそうだから見てみたい、のぞいてみたい、行ってみたい」という好奇心旺盛な方に楽しんで頂けると幸いです。

——クラウドファンディングの残り日数も僅かとなりました。この記事をご覧のROBE読者に対してメッセージをお願いします。

日常に突然のアクシデントを盛り込むことで、つくり込んだ写真集とは異なる「生」のあるファッション写真をつくり、異分野の人がファッションに、ニットに、交流することで生まれる「温もり」をお届けしたいです。写真集はこのプロジェクトでご購入頂くと割安で3000円になります。少しでも多くの方にご協力頂けると幸いです。

クラウドファンディングサイトはこちらから(MOTTAINAI もっと)

 L’ANIT

《FANCY&FUNKYなニットでHAPPYを》
ニット製品と、ニット製品を通して思いがけず、つながりができる企画をつくり、
「温もり」をお届けします
ものづくりに変化をもたらす様々な出会いと、
ファッションの特長とを活かしてニットの可能性を楽しみながらさぐっています。
ときにはエレガントで優しいウエディングラインのニット製品を、
ときには、カラフルでファンキーなニット製品を、
ときには、シンプルでふんわりやさしい印象のニット製品を。
手編みと機械編みのいいとこ取りをして、
オーダーする方が望む「ファンシー」を叶える、
カスタマイズ可能なユニセックスニットブランドです。

Text : Koki Yamanashi

MORE FOR YOU

春も梅雨も活躍するクラークス(CLARKS)
アディダス(ADIDAS)を履き下ろす絶好のシーズン到来
大人女子のスポーツスタイルはマッキントッシュ(MACKINTOSH)
ダウンジャケット新定番、ピレネックス(PYRENEX)をお得に手に入れるラストチャンス

WHAT'S NEW

春も梅雨も活躍するクラークス(CLARKS)
アディダス(ADIDAS)を履き下ろす絶好のシーズン到来
自然の力で強く美しく。ジョンマスターオーガニック(john masters organics)のケア
大人女子のスポーツスタイルはマッキントッシュ(MACKINTOSH)
ダウンジャケット新定番、ピレネックス(PYRENEX)をお得に手に入れるラストチャンス
アウトドアでも気分が上がるザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)
古着っぽく着るのもハマるビッグマイク(BIG MIKE)
2月11日からバレンタインイベント!レジよりも3333円FACYのがお得に

RANKING

  1. 春も梅雨も活躍するクラークス(CLARKS)
  2. アディダス(ADIDAS)を履き下ろす絶好のシーズン到来
  3. 大人女子のスポーツスタイルはマッキントッシュ(MACKINTOSH)
  4. やっぱり女は守られたい?それとも自立したい?ディオールとシャネルの関係 で見る20世紀半ばのファッション《連載:ファッションオタクのサーバエンジニアが見る女性とファッション・スタイルの文化史(3)》
  5. アウトドアでも気分が上がるザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)