FACY 1タップで 出会える 話せる

FASHION

逆輸入ブランド S for Shoko は春爛漫なアイテムばかり

イラストレーター、ブロガー、シンガーなどなどさまざまな顔を持つアーティストのSHOKOさんが自身のブランド「S for Shoko」をローンチ!SHOKOさん、というと10代はモデルとしてご活躍されていた印象が強いかもしれませんが、その後英国に渡り、現在はロンドンと東京を中心に活躍の場を広げられています。また、S for Shokoは今年2月に開催されたインターナショナルファッションブランドの登竜門である合同展「SCOOP」に出展し、世界的にも注目されているブランドです。

image

SHOKOさん自身はagnes b.や最近だとメリメロなどのブランドとのコラボレーションによりファッションアイテムを定期的にリリースしていたものの、オリジナルのファッションブランドを持つのは意外にもこれが初めて。その初シーズンコレクションとなる2016SS-AWのタイトルは〈 Light, light me on 〉。春の訪れを告げるかのようなパッと明るくなるタイトル名もさることながら、美大出身の彼女らしいさまざまな年代のアートからインスピレーションを受けた感性はヨーロッパの色を強く押し出したものという印象でした。

・ゴダールやトリュフォーなど60年代のフランスで映画監督たちが起こした新しい波のようなインパクトをイメージした〈 NOUVELLE VAGUE(ヌーベルヴァーグ) 〉2016ss_01

・初夏のヨーロッパをの避暑地をイメージさせる〈 WEEKEND(ウィークエンド) 〉2016ss_02

・モネの描く絵画のような印象の〈 MONET(モネ)〉(展示会で一番人気のラインでした!)2016ss_04

・1960年代の女の子たちが当時ロンドンのキングスロードで着て遊んでいたことを彷彿とするような〈 GIRL(ガール) 〉 2016ss_03

この他に〈 MODS(モッズ) 〉〈 LIGHT(ライト) 〉という計6ワードで2016SSは構成されています。

2016ss_06(画像引用元:S for Shoko

またこの〈 MONET(モネ) 〉のツイード素材(上記写真)は、なんとイギリスにあるシャネルと同じ工場で織られているものだそう。なかなか出会うことのできないこの色合いに袖を通せば毎年春が来るのが待ち遠しくなりそう。もちろん他のアイテムも全て made in England で展開されている、まさに逆輸入ブランドなのです。

image

image

image

店内にはポール・スミスやアニエス・ベーとの写真が飾られていたり、彼女がインターナショナルに活躍していることを垣間見れます。SHOKOさんご自身もとてもチャーミングで気さくな方ですっかりファンに。4月以降しばらくはお店のオープン時にSHOKOさんご自身もいらっしゃるとの情報も入手したので、ぜひ気になる方は早めにお店に足を運んでみてはいかがでしょう。

S for Shoko
Address 東京都港区東麻布2-3-4-6F
Open 毎週水曜日・土曜日 11:00 〜 18:00
 HPInstagram / Facebook

Text. Midori Tokioka

MORE FOR YOU

春も梅雨も活躍するクラークス(CLARKS)
アディダス(ADIDAS)を履き下ろす絶好のシーズン到来
大人女子のスポーツスタイルはマッキントッシュ(MACKINTOSH)
ダウンジャケット新定番、ピレネックス(PYRENEX)をお得に手に入れるラストチャンス

WHAT'S NEW

春も梅雨も活躍するクラークス(CLARKS)
アディダス(ADIDAS)を履き下ろす絶好のシーズン到来
自然の力で強く美しく。ジョンマスターオーガニック(john masters organics)のケア
大人女子のスポーツスタイルはマッキントッシュ(MACKINTOSH)
ダウンジャケット新定番、ピレネックス(PYRENEX)をお得に手に入れるラストチャンス
アウトドアでも気分が上がるザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)
古着っぽく着るのもハマるビッグマイク(BIG MIKE)
2月11日からバレンタインイベント!レジよりも3333円FACYのがお得に

RANKING

  1. 春も梅雨も活躍するクラークス(CLARKS)
  2. 春マスト!重く見えない「黒マウンテンパーカー」旬見えコーデ術
  3. カラー別!ダサ見えしない大人の旬パーカーコーデ25選
  4. アディダス(ADIDAS)を履き下ろす絶好のシーズン到来
  5. やっぱり女は守られたい?それとも自立したい?ディオールとシャネルの関係 で見る20世紀半ばのファッション《連載:ファッションオタクのサーバエンジニアが見る女性とファッション・スタイルの文化史(3)》