FACY 1タップで 出会える 話せる

FASHION

結婚式場がビアガーデンに変身!全国10会場で“大人夫婦&カップルのビア・ナイト”が開催

普段入る機会の少ない婚礼施設でビールを楽しめる!?今年で6回目を迎えた“大人のビアガーデン” が2017年も開催決定!6月1日(木)より全国10会場の婚礼施設で順次開催予定となっています。

ウエディングプロデュース・レストラン運営のノバレーゼが手がける本イベント。今年は“大人夫婦&カップルのビア・ナイト”をテーマに、海外のリゾートホテルでバケーションを過ごすような優雅な時間を体験できます。

婚礼閑散期である夏場を利用し、千葉、静岡、名古屋、福岡など全国の婚礼施設10会場を一般開放。BBQメニューなどの食べ放題、各種ドリンクの飲み放題が提供されます。プランは2時間制の食べ飲み放題で、税込4,000円〜6,000円のリーズナブルな価格設定。(葵モノリスを除く、未就学児は全施設無料)

歴史的建造物を眺めながら

開催するうち3会場「旧桜宮公会堂」(大阪)「芦屋モノリス」「姫路モノリス」はいずれも築80年を超える、国の重要文化財や有形文化財に指定される歴史的洋館。建物外観のライトアップやキャンドルを灯す館内演出も行い、“雰囲気も酔える”ような幻想的な空間に。希望者には歴史資産にあふれた建物をご案内するツアーも実施されます。

旧桜宮公会堂

「旧桜宮公会堂」は1935年に明治天皇記念館として建設された建物。国の重要文化財に指定されている正面玄関をライトアップし、建物前で“庭園ビアガーデン”を実施。敷地内を夜間公開するのはこの時期のみ。敷地内の建物向かいには大阪最古の国・重文指定の洋館「泉布観」も。

姫路モノリス旧逓信省姫路別館

「姫路モノリス旧逓信省姫路別館」は、1930年(昭和5年)1月に姫路郵便局電話分室として建設され、2002年に姫路市の都市景観重要建築物に指定された歴史的洋館。敷地全体を一般開放し、中庭をビアガーデン、館内をビアホールとして利用。建物のライトアップに加え館内はローソクを灯し幻想的な雰囲気を演出。

芦屋モノリス

「芦屋モノリス」は旧逓信省の電報電話局として1929年に建築、アーチ状の5本の柱が重厚感ある趣の歴史的洋館。期間中は建物をライトアップし、披露宴会場をビアホールとして、芦屋市の夜景が一望できる3F屋上テラスをビアガーデンとして一般開放。

自然に包まれ酔いしれる

自然を存分に堪能できるのは「アマンダンスカイ」(長野)、「アマンダンセイル」(千葉)、「アマンダンライズ」(静岡)、「アマンダンテラス」(名古屋)の4会場。海辺の絶景や森林に囲まれた自然美、高台から見下ろす街の夜景など、恵まれた立地が魅力。

アマンダンスカイ(長野)

アマンダンセイル(千葉)

アマンダンライズ(静岡)

アマンダンテラス(名古屋)

都市型のラグジュアリーな空間で楽しむ

都市型施設の「新潟モノリス」「天神モノリス」「葵モノリス」(名古屋)は、駅近という利便性の高さとラグジュアリーホテルのような空間が特長。どの会場を選んでも、非日常空間のなかでビア・ガーデン&ホールを満喫できます。

新潟モノリス

天神モノリス

葵モノリス

MORE FOR YOU

春も梅雨も活躍するクラークス(CLARKS)
アディダス(ADIDAS)を履き下ろす絶好のシーズン到来
大人女子のスポーツスタイルはマッキントッシュ(MACKINTOSH)
ダウンジャケット新定番、ピレネックス(PYRENEX)をお得に手に入れるラストチャンス

WHAT'S NEW

春も梅雨も活躍するクラークス(CLARKS)
アディダス(ADIDAS)を履き下ろす絶好のシーズン到来
自然の力で強く美しく。ジョンマスターオーガニック(john masters organics)のケア
大人女子のスポーツスタイルはマッキントッシュ(MACKINTOSH)
ダウンジャケット新定番、ピレネックス(PYRENEX)をお得に手に入れるラストチャンス
アウトドアでも気分が上がるザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)
古着っぽく着るのもハマるビッグマイク(BIG MIKE)
2月11日からバレンタインイベント!レジよりも3333円FACYのがお得に

RANKING

  1. 春も梅雨も活躍するクラークス(CLARKS)
  2. ぬいぐるみってどう作るの?スヌーピーミュージアム「ぬいぐるみワークショップ」を体験!第2弾の開催も決定!
  3. 秋冬に取り入れたい「キャメル色」。おすすめコーデ&コート14選
  4. カラー別!ダサ見えしない大人の旬パーカーコーデ25選
  5. やっぱり女は守られたい?それとも自立したい?ディオールとシャネルの関係 で見る20世紀半ばのファッション《連載:ファッションオタクのサーバエンジニアが見る女性とファッション・スタイルの文化史(3)》