LIFE & CULTURE
【2017年1月公開映画】女子校時代を過ごしたすべてのレディへ捧ぐシスターアクト 『天使にショパンの歌声を』
2017年最初の映画はカナダ発のシスターアクトで決まり?! 第18回 ケベック映画賞にて最多部門(作品賞 / 監督賞 / 主演女優賞 / 助演女優賞 / 衣装賞 / ヘアスタイリング賞)を受賞したのは、カナダを代表する映画監督レア・プールの最新作『天使にショパンの歌声を』。
寝ぼけ眼に神父様のお話を聴いたミサ、学内に居るのが当たり前だったシスター方、廊下の端にひっそりたたずむマリア様像……、これらに懐かしい記憶を呼び起こすレディの皆さま、ごきげんよう。
崖っぷちを跳ね返すシスターアクト
本作は、廃校に直面したシスターたちが音楽の力をもとに立ち上がる、静かながらも心温まるストーリー。シスター×音楽で、真っ先に思い出すのは『SISTER ACT(邦題:天使にラブソングを)』ですが、ゴスペル中心の『SISTER ACT』と比べ、タイトル通りクラシック音楽中心の本作は派手な展開ではなく、鑑賞後にじんわり温まるヒューマンドラマ。全編フランス語のセリフも、物語に余韻を残すストーリーに一役買っています。
いまだからこそ俯瞰して見える景色
鑑賞後まず思ったことは、音楽を通じた主人公・アリスの成長物語でもある本作は、ROBE世代のわたしたちが観るべきだということ。なぜって、レディになったわたしたちは、もうあの頃のわたしたちを俯瞰することができるはずだから。
高い塀に囲まれて、保守的な制服に厳しい学校規則、グッドガールの装いに身を包み、ただ淡々と毎日をやり過ごす毎日。思い出してもみてください、思春期(という名の反抗期)の女子の熱量を。もちろんアリスも例外でなく、寮を抜け出してナイトクラブに繰り出したり、意中の男子と雪原デートでいちゃついたり。当時のわたしたちだったらもしかしてアリスに共感したかもしれないけれど、今のわたしたちは、アリスにしつこく指導し続ける校長・オーギュスティーヌの気持ちにも、初めて気づくことができるはず。
とはいうものの、当時の学生時代に戻りたいか否か、意見の相違は承知の上。品行方正だったとは言い難いわたし自身、問答無用で後者をチョイス。それでも、当時の時間があったから今があるという事実に疑う余地はないのです。
ティーン衣装だと侮らないで。ヘア・ファッションは注目必至
前述通り、衣装賞 / ヘアスタイリング賞を受賞している本作は、ROBE読者ならばファッションも注目しておきたいところ。ティーン衣装だからといって侮ってはいけません。穿った時期を一通り過ぎた今だからこそ、参考にしたグッドガールな着こなしはお見逃しなく。
デイリーな定番ルックこそ、足元をひと工夫
アニエス・ベーを彷彿とさせる制服ルックは黒タイツ+黒シューズで足長効果が狙えそう。第二ボタンを開けてたわたしたちでも、今となっては第一ボタン締めがかわいくみえる?
寝間着はコットンレースのワンピース
寄宿学校の寝間着は、誰もが似合う真っ白なレースコットンのワンピース。これ一枚で清楚、清純さ満点です。デザインが個々で微妙に異なっているのもぜひ劇中でチェックしてみるのも鑑賞の楽しみに。
ニット帽ルックはヘア重視
一面真っ白な雪原世界ではカラーコーディネートが必要不可欠。バーガンディカラーを基調に、ピンクやレッド、エメラルド色などのオリジナルカラーで色付けしましょう!ポニーテール×ニットヘアバンド、ニット帽×サーモントのメガネのダサルックも一周回って全然あり。もちろん、ワンサイドの三つ編みヘア×ニット帽との相性はいつの世代も大本命。
あらすじ
白銀の世界に佇む小さな寄宿学校。そこは音楽教育に力を入れ、コンクール優勝者も輩出する立派な名門校だった。しかし、修道院による運営が見直され、採算の会わない音楽学校は閉鎖の危機に直面する。校長オーギュスティーヌは抵抗し、音楽の力で世論を動かす秘策を考える。一方、転校してきた姪・アリスに天性のピアニストの才能を見出すが、孤独で心を閉ざしたアリスは一筋縄ではいかない問題児だった。
監督:レア・プール
キャスト:セリーヌ・ボニアー、ライサンダー・メナード
こんな時に観たい:女子高時代の友達と久しぶりに再会したとき
2017年1月14日(土)より角川シネマ有楽町、YEBISU GARDEN CINEMA ほか全国ロードショー
《 特典付き前売券販売中。詳細は公式サイトより 》
配給:KADOKAWA
All pictures ©2015-9294-9759 QUEBEC INC. (une filiale de Lyla Firms inc.)
Text. Midori Tokioka (@mdrtkk)